日本における「神」の定義
日本では八百万の神がいるとされ、地域ごとに氏神様、産土神などが祀られている。
この日本の神々を定義すると、ぼくの考えでは、こうなる。
――その地域、村において、その地域の人々を守る役目を持った、その地域もしくは氏族の、力の強い先祖の霊たち。
と、いったところであり、聖書に出てくる唯一神とは明らかに違う。
世界の主な宗教についての見解は危険なのでここでは触れない。各自研究してください。
唯一神については、どこもほぼ同じで、この世界を創り出した、ただひとりの存在で、何でもできる、万能の能力を持った唯一無二のの存在である。ただ、誰をえこひいきしているかで、違いがあるだけに思える。
ここでは、天使とか神の使いが、日本の神さまにあたるだろう。
だいたい、バイブルを翻訳した人がまずかった。大昔はエホバをゼウスとか、天主と翻訳していたそうで、それでよかったのに、「神」という言葉を当てはめて翻訳したからややこしいことになったのであるとぼくは思う。
バイブルを聖書と翻訳したことにもなにか違和感を覚えていて、Holly Bible を直訳して聖なる書物としたことに問題があったのかもしれない。バイブルそのものの意味も「小さい話を集めて綴じ合わせた書物」という意味だったと記憶している。
新約聖書、旧約聖書だって、New Testament, Old Testament の翻訳であって、あとからキリスト教徒が作った呼び方で、本来は、新しい契約、古い契約という意味だったはず。
それだったら、仏典の翻訳だって問題がなかったわけではないし、言い出したらきりがない。
ただ、ここで言いたいことは、日本においては、神というのは世界を創造した万能の存在という意識を多くの日本人は持っていないということ。古事記などの日本神話では確かに国生みの話などがあるが、一般的な日本人が持つ神さまというのは、やはり、神社に鎮座しておわす天神さんやお稲荷さんなのだと思う。
で、ぼくはこれらを分けて、唯一神はこれを神と呼ばず、宇宙を創造した存在、生命の根源とする。唯一神と神々とは別々のものとして表現する。
日本における、氏神様とか産土神(うぶすながみ)は、これを神さまとか神霊と呼ぶことにする。高級霊といってもいいだろう。
さまざまな哲学的見解からいうと、もっとも「唯一神」に近い存在は、「善そのもの」「美そのもの」「よいもののすべての根源」なのではないだろうか。プラトン著作集を読んでみても、新約聖書の書簡集を読んでみても、そういった考え方にいきつく。
つまり、唯一神にもっとも近い、もしくはそれを示す存在は、
「すべての良いものの発生源であり、美・真理・生命の源であり、永遠不滅の存在である。黄金に輝く太陽によって表現される」
これこそが、その存在の正体なのではないかと思う。
とにかく、神という言葉はトラブルのもとである。ぼくのこのサイトの中でも、便宜上、言い方を変えるかもしれないが、そのときは、その都度、お伝えします。